| Home |
2014.12.22
アジングに行ってきました!

【▲にほんブログ村▲】
↑ポチッとクリックお願いします!!(戻ってきてね!)

こんにちは!スタッフ森です。
長くこのブログを読んでくださっている方は、
お久しぶりです!
チームまりちゃん、曹長のまりちゃんことスタッフ森です。
この度復活いたしましたので、ポツポツとこちらのブログに、
釣行報告や、釣り情報をわかりやすく発信したいと思います。
改めてよろしくお願いいたします


さて、今回はアジングへ行ってきました。
アジングとは…?
そう、誰もが愛するあの「アジ」をルアーで釣ること。

サビキではなく、わざわざルアーで釣る最大のメリットは、
めちゃくちゃ手軽なこと。
持っていく荷物はたったのこれ(1~5)だけ!
(1)アジング用ロッド(写真はアズーロのキアロ)

→アジング用の軽いルアーが投げられ、アジの口にルアーをかけやすい
少し張りのあるアジング用ロッド
(2)ライトゲーム用リール(写真はシマノのソアレBB)

→アジング用の細~いラインを巻くのに適した2000番台前後のリール
(3)ジグヘッド+ルアー(写真はオンスタックルのコバチ)

→1g前後のジグヘッドに、アジング用ワーム
(4)ライン(写真はサンラインのスモールゲーム)

→ラインの選択は、ゲームのやり方によって様々ですが、
手軽なゲームのオススメは1~3lbのフロロライン。
(5)クーラー

→氷もお忘れなく。締め用ナイフがあれば
さらに美味しくお持ち帰りできます。
アジングができるシーズンは、
神戸周辺では6月頃から11月頃と言われています。
今年は特に例年よりも大きなアジが釣れており、
私が知ってる限りでも淡路島全域、神戸空港周辺、
ポートアイランド周辺でよく釣れていました。
今回、シーズン終盤の12月に釣行することになった私は
1月頃までアジングが楽しめる、聖地(私の中での聖地

愛媛県佐多岬まで足を伸ばしてきました。
ちなみに、寒くなればなるほどアジのサイズは大きくなり、
神戸周辺では25~30cm前後

聖地愛媛県では30~40cm前後


アジの最大の狙いどきは朝マヅメと夕マヅメ。
今回は4時半頃に漁港へ到着。

即、ルアーの準備。
ワームにジグヘッドを真っ直ぐ刺すだけの
簡単セッティング!
アジは水位が深い場所を好みますので、
出来るだけ深い場所を狙い、ルアーをキャスト!
ルアーを底までしっかり沈めて、
竿をパン、パン、と2回ほどあおりアクションをしたら、
少しテンションをかけたままで、また底まで沈めます。
この時にある「ココンッ」というアタリを取るのがアジングの醍醐味。
ココンッ → バシッッ!!とフッキングを決めます!
ただし、フッキングは強すぎず弱すぎず。
アジの口は弱いので、フッキングが強すぎると口切れしてしまいます。
その微妙な力具合の調整も、アジングの醍醐味なんですよ!
そうやって狙っていると、コココンッというアタリ!
カンッとフッキングを決めると、ぐ~ん、ぐ~~ん、という変な重み。
なんだなんだと思いながら、
ドラグを調整しながら丁寧に寄せてみると・・・・
なんと、まぁまぁ大きめのタチウオ!
アジングのロッドはとても繊細なので、抜き上げ厳禁!
ランディングネットにて取込みました。

(ヤッター!!指4本サイズのタチウオ!!)

(良いところにフッキングしてた!)
そう、アジングをしていると、色々なお魚が釣れるんです。
私自身、タチウオは初めて釣りましたが、他にも
メバル、ガシラなどの根魚、シーバス、チヌ、ベラなど。
アジングをしていてボウズってことはまぁ少ないです。
どんな魚が釣れるかわからないのもアジングの楽しみ!
その後もタチウオのアタリが多数。
タチウオが入ってくるとアジは逃げてしまうので、
ラインを切られない程度にタチウオのアタリを
楽しんだら、サッサと漁港を移動します。
次の漁港でも、同じようにルアーを底まで沈めて、
パン、パンとアクション、カーブフォール・・
やることは同じなのですが、さすが、
うっすらと夜が明けてきた朝マヅメの本番!
魚の活性が高いのか、沈めるだけでココンッとアタリが!!
バシッと合わせて、本日初のアジゲット~~!!

(20cm弱ぐらいですが)
ここから時合い!
1投1アタリのペースでアタリがあります。
しかしやはり針がはずれたり、口切れしたりで
ランディングが難しい!
6時半~8時頃までこの漁港で数釣り。
漁港内にアジが入っているときは無数に釣れます。

同行者はサビキにてかなりの数を上げていました。
ここでのアジは、最大25cmぐらい。
漁港を移動して、さらに大きなアジを狙います。
10時過ぎ、次の漁港へ。

着いた時は晴れていたのに、どんどん爆風、
さらにみぞれ混じりの雨と、かなりの悪天候。
しかし、悪天候が故に、アジが漁港内に入ってきている可能性もあります。
強風の中、準備が進まずにもがいていると
すでに釣りを開始していた同行者が
対岸でオーバーリアクション。
なんか釣ったのかも!?!?
玉網を持ってダッシュ!
ランディングを手伝うと・・・・・
出たぁ~~~~~~!!
正真正銘のメガアジ!!!
サイズを測ると、39cmもあるーーー!

(しかもエギングロッド+IP26にてヒット!)
IP26をド遠投し、底まで沈めてから巻き上げ、
中層あたりで食ってきたそうです。
最初はシーバスか青物かと思ったらしい。。
(まぁ、アジも青物なのですが・・)
本来はこのサイズをアジングタックルで釣るわけです

このサイズをアジングタックルで釣ったらどうなるんだろ・・


うずうずしてしまいます



アジは「群れる魚」のため、1匹釣れると、
あと数匹釣れる可能性があります。
サッサと準備をして、爆風の中アジング再開!
ここでも1投1アタリ。釣れてくるのは

(メッキ!)

(めっちゃ大きいイワシ!)

(もちろん、アジも!)
さらにサバやメバル、ベラも釣れます。
しかしデカアジは出ず。
ジグヘッドを可能な限り遠投して底を探ったり、
IPを投げまくったりしたのですが・・・残念!!
その後、昼食と仮眠をはさみ、薄暗くなる18時半頃まで
釣りを続けましたが、アジは延々と釣れ続けました。
昼からずっと釣れ続けたのはやはり、爆風のせいで
魚が漁港内に入ってきていたからかもしれません。
もちろん晴れた日に釣りをするのも最高なのですが、
釣果を優先するときは、こういった日を選ぶのもありかもしれません。
(今日のような爆風&みぞれはさすがにちょっと釣りづらいですが)
さて、翌日。
持って帰った魚たちを調理しましたよ

持ち帰ったお魚たち。

(たくさん釣れましたが、食べる分以外はリリースしてきました)

(こちら39cmのメガアジ!)

(タチウオもお持ち帰りです)
これらが。。




(お刺身&なめろう


(アジフライ


(煮つけ

美味しかったことは言うまでもありません・・
今回は釣行時期が12月と遅かったので愛媛まで出向きましたが、
来年は神戸周辺で少しでも大きなアジをゲットして
報告したいと思います


スポンサーサイト
| Home |