| Home |
2017.05.22
最強鮮度!アルミ製イカトロ箱 スクイッドキーパー(バレーヒル)

こんにちは!スタッフ森です。
イカ釣り大好きな皆さんに、本日は
イカを一層美味しく持ち帰るための

『アルミ製 イカトロ箱 スクイッドキーパー(バレーヒル)』を
ご紹介させていただきます


トロ箱ってご存知ですか!?
海産物を入れる箱のこと。魚を入れる輸送するための魚箱。水産業者などが、海産物を出荷する際に用いられる。
引用:Wikipedia
写真でみるとこんな感じのものですネ。

市場などで見たことがあると思いますが、簡単に言うと収穫した魚を入れる箱です。
写真引用元:http://www.agri-kanagawa.jp/suisoken/ichiba/no324.asp
そして、現代はこのトロ箱の"アルミ製"が多数販売されています


昨年、キーストンさんより販売されていた、アルミ製イカトロ箱が、夜焚きイカ釣り・イカメタルユーザーの間で非常に人気がありました!

写真引用元:キーストン:アルミ製イカ用トロ箱
木製のトロ箱の欠点は、上記で書いたように 「臭い」「衛生面」「墨汚れ」「保冷」それから「耐久性」。
素材にアルミを使用することで、これらの欠点は全て解消された。
そしてアルミの最大の利点は「熱伝導率の高さ」。より効率的にイカの保冷が出来る。
続きはキーストンさんHPで
つまり
イカは最高鮮度で持って帰りたい

溶けた氷水や水滴(真水)には、1mmとて付けたくない

保冷の観点および、美的感覚からイカをできるだけ重ねたくない

吐かれた墨でイカを汚したくない

小分けにしてジップロックに入れるのメンドクサイ
そんな方に超オススメのアイテムです

【バレーヒル】イカトロ箱 スクイッドキーパー

バレーヒル スクイッドキーパー
今回ご紹介するのは、バレーヒルさんのイカトロ箱『スクイッドキーパー』。
SサイズとMサイズがあります。

熱伝導率のよいアルミ素材だから、トレイ全体がまんべんなくキンキンに冷え、イカ全てが均等に伝わります


両サイドに持ち手用のヒモが付いているので、取り出し時に手の体温がキーパーに伝わり難い仕様になっています。
また、4か所に穴が空いていて、海水を落としてくれます


スタッキング(きっちり重ねること)ができますし、あとは掃除が楽


塩分・汚れを家庭用洗剤などでサッと落として水分をふき取っておけば、半永久的に使用可!
当然、イカに限らずご使用いただけます


スクイッドキーパーの上手な使い方
最後に、スクイッドキーパーを使った上手な持ち帰り方法、担当スタッフと議論した上でこうなりました

①イカを釣って、可能な限り長くバケツで生かしておく
②イカを絞め、海水を流して水気・墨などをしっかり落とす
③キンキンに冷やしたトロ箱に並べる
みなさん大丈夫だと思いますが、保冷は保冷剤だけではなく、氷もたっぷり入れてくださいね!
ちなみに、これが最強



クーラーは6面の内、底面から一番熱を吸ってしまいます。
底面は地熱を吸収してしまうので、保冷剤で氷を守るのがベストです。
by:しみちょこ
皆さん、自分が釣ったものをどう鮮度良く持って帰るかは、日々研究されていると思いますが・・・・このアルミ製イカトロ箱を追加し、さらに強力に鮮度アップしましょう


今年もイカメタルシーズンがもうすぐですからね



私も今年のイカメタルは、これを装備して行きますッッ。
あの、旅館などでいただける透明感あふれる、イカの刺身を実現したいと思います



バレーヒル スクイッドキーパー
詳細はコチラから!!

▼ポチッと願いします





スポンサーサイト
2016.07.02
鳥取イカメタル釣行!

こんにちは!スタッフ森です。
しみちょこさんがイカメタルでイイ釣果をだしていましたね~。
鳥取ではイカの釣果が急上昇!!とのことで、
仕事帰りにサクっと、夜便で行ってまいりました!
20時に神戸を出発!
ちょっとzzz....としている間に22時すぎ、鳥取着。
戦闘前の腹ごしらえに、ハンバーグをいただく

23時半、鳥取港の遊漁船、久幸丸さんへ!

▼久幸丸さんのHP
http://kyuukoumaru.com/
▼釣果ブログ
http://ameblo.jp/kyuukoumaru/
夕方便はそこそこの釣果が上がったようで、期待


0時頃、出船です


タックルを用意します。今回私が使用したのは、
【ロッド】シマノ セフィア SS メタルスッテ B606M-S(ベイト)

イカ先生こと、富所 潤氏の説明によると(詳しくはこちらのイカ先生のブログで)
ショートソリッド掛け調子ベイトモデル
超しなやかな[タフテックα]を短めにセッティングし、ベリー~バットには適度な張りとパワーを持たせた掛け調子設計。MAX25号までのスッテやオモリグをレスポンスよく自在にアクションさせ、イカのいる棚を探り、積極的に誘いをかけ、アタリがあれば瞬時に掛けにいくことが可能。クイックなアクションを演出することが得意で、速めの展開に持ち込むことを可能とした攻めの釣りを追求したモデルです。
こちらはCI4+でいうところのB606-MS、表記も同じですね(笑)
どちらかというと掛け調子のロッドなのでやや操作性重視になります。また、重いリグを使用する際はロッドが強い分、扱いやすく感じるでしょう。
潮が速いエリアは最初からこちらを選んだ方が良いでしょう。
【リール】シマノ バルケッタCi4 200HG 右巻き

イカメタルには有利なカウンターリールです!
釣果を伸ばしたい方にはカウンターがぜったいオススメ!
【ラインシステム】PE0.6号+リーダー2号(1mぐらい)
【リーダー】がまかつ イカメタルリーダー2号
【鉛スッテ】20号~30号(75~115g)
【浮きスッテ】飽きやすいらしいので、色・形状ともに様々あるとベスト!
灯りが点灯し、戦闘開始



深さ50mぐらいのポイントにて、
まずは35mラインからスタートします。
最初の慣れない時間帯は、
20号の鉛スッテの重みに潮の流れが当たると、
まるでイカが抱いているような重みに感じますが、
ここは勘違いを恐れず、合わせていきます

すると2投目で違和感



来ました!
小さいけどうれしい1パイ目!
めちゃ喜んでいると、隣で拳王様がすぐにゲット!
胴長30cmオーバーはある良いサイズ

(雨のため写真が取れませんでした)
「ケンサキイカはでかいヤツほど底です」
さらに三宮店徳岡氏にもいいサイズ


ということで私も、47m~50m付近を探り探り・・・・・


小さいのばっかり・・・・・
不思議です。
このサイズが釣れるタナを諦めて、
別のタナも探りさぐり。
アクションもいろいろとやってみます。
・パパパパパッと竿先をしゃくった後にピタッと竿を止める
・パパパパパッと竿先をしゃくった後に竿を上げ、ゆっくりとおろしていく
・ピッ、ピッ、ピッを竿先を少しずつ上げながら止める
・竿を大きくしゃくり、段々におろしていく
・な~にもせずに船の揺れに任せて待つ
正直アクションはどんなのでもいいと思います。
その日の反応のよいものを探すのが大事

※説明が下手なので、詳細はこちら参考
この後もやることは3つのみ。
タナをさぐり、アクションを変え、スッテを変える。
(私はスッテはほぼ変えず)
45m!
30m!
13m!
50m!
35m!
釣れるレンジは様々です!
反応があったり、なかったりを繰り返しながら・・・・

本日の最大!?胴長38cm!

(一度やってみたかったイカ持ちで

このサイズは、かなり引きました



(他とのサイズ感の差がハンパない!)
引きが重たい時は、サイズが大きいか、
食腕だけでスッテを押さえているかの
どちらからしいです。
食腕だけの場合は、テンションをかけすぎると
すぐに外れてしまいますので、丁寧に上げましょう

AM5時頃まで頑張って、3人で

(一部、船長さんからいただきました

私は22ハイ。
サイズは、胴長25~30cmが多かったかな。
船長さんに報告すると、まだまだもっともっといけるよ!
ということでしたので、また来週リベンジに行ってまいります


スッテを丸食いしてきたこの方もお持ち帰り


(カマスさん)
帰ってから、刺身・炒め物でいただきました

刺身&カマスの塩焼きの写真を取り忘れましたが・・

個人的には、かるく炒めるのが一番好きです


イカメタル。
初心者の方もかなり簡単にチャレンジ可能です


荷物も少なく、スッテのロストもかなり少なく、
おいし~~~いイカが釣れますので、
ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね♪♪
帰る時間ぐらいにはちょうど、
あのスターバックスが開店していますので(7時オープン)、
朝のおいしいコーヒーを飲むのに丁度いいですよ


▼ポチッと願いします




2016.06.19
トットリイカメタル!
ごきげんよう。
またしても、しみちょこです。
「鳥取いく?」
と軽々しく仰られたのは、お察しの通り「職業釣師」山本氏。
コンビニ感覚で足摺岬にいく彼にとっては
鳥取(笑)といった感じでしょうか?
「この前は3人で130杯ほどつれた!」
というイカメタルに4人で向かうことに。
神戸から2時間半程かけ、賀露港は久幸丸さんへ。
5時に出船し、10分ほど走りポイントに。
アンカーを打ち、スタートフィッシング!

山本氏は手始めに
かるーく、赤エイをゲット。
彼ぐらいになると、スッテでも簡単にエイを喰わせます!

仕掛けは30号の鉛スッテ。中間に2.5号の青いエギを二つ。
竿はライトゲームCI4 73M200。リールはイッツの150番。
しかし!アタリが一切ない!
嫌な記憶が甦ります。
2年前。
初イカメタル。
釣果3杯。(内1杯は寝ながら釣ったので記憶にない)
・
・
・
しかし、しかし、今回は違います!
なんせ鳥取です。釣れている鳥取ですもの!
暗くなり、灯りを焚き始めると・・・

一気に釣れ始めます!
そこからは、
竿を叩いてみたり
タダマキしてみたり
ほったらかしてみたりで
数を増やします!

アクションは変わるものの、
ヒットするのは常に底から数メートルの層。
平均サイズは胴長30cmほどですが
大剣と呼ばれる大型も混じります。
当日の最大はもちろん山本氏がキャッチ。
胴長40cmオーバーです。

終ってみれば、4人で160杯程の釣果!
私は32杯、山本氏は55杯!
次は磯にいこう!
またしても、しみちょこです。
「鳥取いく?」
と軽々しく仰られたのは、お察しの通り「職業釣師」山本氏。
コンビニ感覚で足摺岬にいく彼にとっては
鳥取(笑)といった感じでしょうか?
「この前は3人で130杯ほどつれた!」
というイカメタルに4人で向かうことに。
神戸から2時間半程かけ、賀露港は久幸丸さんへ。
5時に出船し、10分ほど走りポイントに。
アンカーを打ち、スタートフィッシング!

山本氏は手始めに
かるーく、赤エイをゲット。
彼ぐらいになると、スッテでも簡単にエイを喰わせます!

仕掛けは30号の鉛スッテ。中間に2.5号の青いエギを二つ。
竿はライトゲームCI4 73M200。リールはイッツの150番。
しかし!アタリが一切ない!
嫌な記憶が甦ります。
2年前。
初イカメタル。
釣果3杯。(内1杯は寝ながら釣ったので記憶にない)
・
・
・
しかし、しかし、今回は違います!
なんせ鳥取です。釣れている鳥取ですもの!
暗くなり、灯りを焚き始めると・・・

一気に釣れ始めます!
そこからは、
竿を叩いてみたり
タダマキしてみたり
ほったらかしてみたりで
数を増やします!

アクションは変わるものの、
ヒットするのは常に底から数メートルの層。
平均サイズは胴長30cmほどですが
大剣と呼ばれる大型も混じります。
当日の最大はもちろん山本氏がキャッチ。
胴長40cmオーバーです。

終ってみれば、4人で160杯程の釣果!
私は32杯、山本氏は55杯!
次は磯にいこう!
| Home |